「実践ソフトウェアエンジニアリング第9版」出版によせて

こちらは「実践ソフトウェアエンジニアリング第9版 Advent Calendar 2021」、(だいぶ遅れましたが)13日目の記事です。書籍へのリンクはこちら(オーム社)。 私は本書の13章と21章の英語から日本語への粗訳を担当しました。これらは主にWebや移動体通信が関わる範囲の話でした。私の過去の経験が多分に重なる分野であり、照らし合わせながら訳を進めることができました。翻訳プロジェクトが本格化した時期と私の渡米が重なり、限られた時間しか翻訳に従事できませんでしたが、粗訳を他のメンバーが磨き上げてくれてとても立派な文章になったかと思います。 既に一読された方々は感じたかもしれませんが、特に移動体通信まわり(21章)は原文自体もまだ粗けづりな感じが他に比べて強いかと思います。これは原文自体も同様です。私の同分野における経験を照らし合わせても、今現在も変化している内容も多分に含まれるためこの荒削り感は否めないと感じたところでした。 一方、例えばWebで扱われた、議論された内容の多くが移動体通信の話で引用されたりと、これまで培われてきた内容が転用できる箇所も多いと感じるかもしれません。新しい表現や言葉も登場します。これらの中には英語に対する対訳としての適切な日本語が難しいところも多く、翻訳の難しさを感じたところも多くありました。教科書として利用されることも想定される書籍のため、十分に適切な日本語の対訳ではない場合、以降の世代にも影響を出してしまうというプレッシャーもありました。 現在、私は仕事として21章で言及されているような実際のユーザに近しい環境(国、地域、ネットワーク環境など含む)をいかに現実的な環境として提供し、テスト・計測・観測できるようにするか、性能計測やその結果分析を評価するサービスを開発します。その環境もあり、21章は挑戦内容含めて共感する場面が多くありました。いずれ、例えば21章で言及されているような現在の課題なども月日の経過とともに発展し、その先にある課題に取り組むことができる状況になっていくと良いと考えています。 それでは、また。More

“シリコンバレーの金儲け”を読んだ

積読にしていた「シリコンバレーの金儲け」を読みました。渡米前後で、このシリコンバレーという地の状況を知りたいなと思っていたためです。 歴史的背景、根付いた風土など。”金儲け”と題目には書いていますが、思った以上に幅広い話題に触れています。そのなかで、私自身強く感じたことですが”投資”に対する姿勢が違うなと感じました。 実体験としても、私の経験した限りでは米国の方が投資からの共に成長していく感じが強いように思えました。これは現在の企業で働いているうえでも薄々と感じていたことでした。More

“ベストセラーで読み解く現代アメリカ” を読んだ

米国の、特にさまざまな環境の背景といったものを知るために ベストセラーで読み解く現代アメリカ を読みました。現段階では日頃の生活には特に支障はなかったり、もしかしたら大きな影響はないかもしれませんが、米国で生活していく上でいろいろな事柄の背景を知っておく方が良いと考えたためです。 内容はいくつかの章に大別されていていいろいろな背景を見ることができました。実際に気になった書籍もあるのですが、実際に購入したりBlinklist(referral)を利用してサッと内容を聴いたりしました。広く浅くまとめると、新しい地でいろいろと議論などしながら進んでいく国、ということなのですね。More

Read “英語のユーモアを磨く”

“英語のユーモアを磨く” is a book about humor in English. Learning humour, wordplay and related cases help me to understand different culture when I jump into them. For example, ice break in speech and conference in English are typical cases. Of course, my recent work is also relevant. The book brings me some insight. The humour is…More

Read “伝わる短い英語” – Plain English

I read a book about Plain English. The title was 伝わる短い英語―アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア 政府公認 新しい世界基準. I expected it would help my work on business or OSS activities. Now, I think this book is proper for persons who haven’t learned technical writing or writing thesis to explain something clearly. If you already experienced them, maybe this book is not so…More

Read「質的研究入門」 – Qualitative Sozialforschung

This book is originally published as Germany, so I read this book in Japanese since if the english edition has mistakes in translations, I probably could not know them… The book was huge and not easy topic, so I’d like to leave a sentence in English where I got the most impressed. Around P.465. I…More

read “外資系1年目のための英語の教科書”

I read 外資系1年目のための英語の教科書 to learn communication style in English more to improve my English skill. I’ve worked in English environment for over three years, but I would have liked to focus on communication style. It means how to say a situation in formal or informal. My first thought after reading this book was I know…More

Read “バイリンガル教育の方法”

I read バイリンガル教育の方法. The book was about the education for bilingual. The topic was very interesting for me since I’ve been interested in linguistics, and I’ll relocate to the US soon. Hopefully, we’d like to get children. Then, this kind of problems will be for us. According to the book, the process to learn a…More